ドーモ、はやしです。
今回は『GODZILLA 決戦機動増殖都市』(以下『2部』)の感想です。
前の『GODZILLA 怪獣惑星』(以下『1部』)が凡作だったので、『2部』にはあまり期待せず、東宝特撮ファンの義務として観てきました。
いやしかし、なんだかんだでメカゴジラは楽しみだったんです。
フルCGで動くのは劇場版としては初めてですかね?(レディーナントカ1に出てましたけど)
まさかその期待があんなことになるなんて…。
この映画をお勧め出来るのは、出演声優ファン、虚淵さんファン、3DCGの仕事してる人あたりです。
その他の人、怪獣映画ファンは別に観なくてもいいかなって思います。
なんでそう思うのかという理由は下に書きますので、ネタバレ食らってもいい人はどうぞご覧ください。
どうしても自分の目で確かめなきゃ気が済まないって方はこんなブログ読んでる場合じゃないです。
【以下ネタバレ注意】
【暴言注意】
【異常テンション】
ーーー
ーー
ー
ー
ーー
ーーー
いやまさか、メカゴジラが出てこないとは予想の斜め下をついてきましたね。
『1部』の頃からメカゴジラというワードを小出しにしていて、最後に次回予告としてメカゴジラが横たわっているメインビジュアルがドーンって出てたんですよ。
『2部』公開に合わせてソフビまで出るんですよ…?
『2部』のメインビジュアルにもバックにメカゴジラがいる! おるやんけ!
それで本編には頭しか出てこないとは、いや~、やられましたね。
ゴジラとメカゴジラの対決は(怪獣プロレスという形では)ありません。
メカゴジラは客寄せパンダだったんじゃなかったんか~い!
動物園にパンダを見に行ったはずが白黒のウーパールーパー見させられた気分です。
中盤までずっと言わばメカゴジラの前座じゃないですか。
2番煎じ作戦なんて失敗するのが分かりきってて、なんなら早く終われくらいなのに。
むしろ本気でエンタメ考えてる人なら、観客はメカゴジラが出ることなんて分かりきってるから序盤に出しちゃって、後半にサプライズ怪獣くらいやって欲しいじゃないですか。
それが無理ならメカゴジラを匂わせるべきじゃないです。プロモーションが悪手です。
≪良いところ≫
ヴァルチャー(人型ロボ)はかっこいい!
≪悪いところ≫
(ゴジラ型メカ怪獣としての)メカゴジラは出てこない…
メカゴジラの一部から作られたヴァルチャーの動きはかっこいいんですよ。
でも、やってる作戦は『1部』のホバーバイク特攻と同じなので、ムーブのかっこよさ以外に新鮮さは…。
そもそも『1部』の時はホバーバイクアタックのシーンが何度も何度も繰り返されて、しかも何故そのムーブを繰り返してるのかがいまいち不明ということがありました。
≪悪いところ≫
なんちゃってSF用語
なんか難しそうなこと言ってるようで実は中身無い。ナノメタルから発生するナノメタル粒子って…。
SF苦手な人は意味不明なセリフ多くて聞き取れないし、SF好きには便利な雰囲気造語がバレてて、一石ゼロ鳥です。
『シンゴジラ』の自衛隊のセリフとか、意味分からないけど本職っぽくてかっこいい! とかはありましたけど。
この作品の用語はいかにもなSF風で逆効果な感じです。
≪良いところ≫
やっと出てきた虚淵さんの毒気!
≪悪いところ≫
毒気がなんか中途半端…
ヒロインの死亡フラグが露骨…。でも何かこの嫌な感じ、虚淵さんっぽ~い♪
って、なんだかんでヒロインが残酷なことになって後半盛り上がるんですよ。
うわー、この絶望感の中でメカゴジラとの決戦が始まるのかな~! 期待の☆3つ!
って気分のところでエンドロールですよ。メカゴジラ出てこない。
チベットスナギツネの表情でスクリーンを見てました。☆1つです。
ちなみに満点は☆100個です。
≪悪いところ≫
「ほうれんそう」をしっかりしてくれ…
ビジネスの「ほうれんそう」とは、報告、連絡、相談のことですが、今回もどんどんすっ飛ばしていきます。『1部』もひどかったぜ。
「だから、ちゃんと説明しろよ!!!!」「先に話し合えよ!!!!」とひたすらツッコミまくった回数はヱヴァQ以来です。
具体的には[いま帰ったら、アイツら絶対反対するから独断で強行する]とか[俺たちは機械の体になるのが喜びだから気にするな]とか。いや、まず上官に話だけでもしてみようよ。他種族の人びっくりするから先に計画話しておこうよ。
王道を往くならちゃんと行って欲しいし、残酷路線にもなりきれてないし。
上官無視して独断専行する度胸の割に、肝心なところで優柔不断発揮してもたもたしてたらヒロイン白目剥いて死亡?とかね、もう。観客のテンション下がるの確実じゃないですか。しかもヒロイン生きてるのか死んでるのか分からないし。フツアの粉の伏線はここでは回収しないのね。
ゴジラで残酷すぎる話がNGなら王道路線で依頼しましょうよ~、脚本頼んだ人~。
結局ビルサルドの人と価値観の相違でバンド解散とかじゃなくて、「俺自身がメカゴジラになるっ」くらいのこと言ってゴジラ最終決戦みたいなアツいのが見たかったんだよ~。
バリバリ残酷路線なら、ヒロイン自ら『R-TYPE』化希望くらいブラックなのやってくださいよ~~~。
そもそもメカゴジラ出ないとかどんな判断だってなるし。
出せないんだったら2部構成でよくない? ってなるし。
3部はキングギドラが出そうですけど。今度はさすがに出しますよね?
しれっとギドラ出てこないとか平気でやりそうで、まったく期待出来ない…。
東宝特撮好きの宿命として一応観に行きますけど…。
≪良いところ≫
ヒロインのおっぱい
+100点!! おしまい!!
2018年5月21日月曜日
2018年5月17日木曜日
にわかでもVTuberが語りたい~にじさんじJK組
ドーモ、はやしです。
にわか感丸出しで行きますので、にじさんじから紹介することを恐れません。
だって好きだから。
「にじさんじ」は本来アプリ名なのですが、いまのところで一般向けにはリリースされていないので、いまのところ実質グループ名として使われることが多いです。
1期生、2期生の他、ゲーマーズとかSEEDsとか色々いたり増えたりしますが、それを説明されても「うわっめんどくせぇ」ってなるだけだと思うのでここでは解説しません。
基本的に聴きどころを中心に語ろうと思います。
とりあえず、「にじさんじ」は──
『キャラが主に2次元イラスト』
『バーチャルライバーを名乗っていて生放送が活動の主軸』
ってところだけ押さえておけばOKです。
データや用語が気になる人は非公式wikiでも見ればいいよ。
にじさんじJK組
ーーー===---
◆静 凛 (しずか りん)◆
YouTube
愛称:しずりん
JK組の先輩という設定。腹筋大好き。
よく通る声でのゲーム実況がメイン。
はっきりと物を言うタイプで、隙を見せたがらない性格ですが、その分、“ふにゃった”時のギャップ萌えが味わい深くなります。
ぱにくると「たすけてぷいきゅあ~」「がんばえ~」などと幼児退行します(kawaii)
見ていてハラハラするタイプの配信者もよいですが、配慮が行き届いた安心して観られる動画も需要があるはず。
そんな人にはしずりんです。
とにかくプレイするゲーム数と動画数が多いので、気になるゲームだけ追うのがよいと思います。
【おすすめ動画】
ただの自慢ですが、こちらの動画のサムネイルに私のイラストを使って頂きました。
サムネにファンアートが使われることで配信が非常に多いにも関わらず動画一覧がとても華やかです。
---
◆樋口 楓 (ひぐち かえで)◆
YouTube
愛称:でろーん
笑い声が特徴的な関西弁のJK。
陽気な性格で色んな人とコラボで絡みにいくけれど、たまにみせる不器用さもまたよい(人と話すとき目が合わせられないなど)
動画は雑談やブラウザゲームが中心。
モノマネや声芸のバリエーションが多く、聞いていて飽きません。
イライラする系のゲーム実況では口が悪かったり舌打ちをしてしまう癖があり、
お行儀の悪さをを治したがっていましたが、最近では「舌打ちじゃないよ投げキッスだよ」などとネタ化しつつあります。
【おすすめ動画】
やはりコラボ動画が多く、半分くらいコラボです。
特にエルフのえるさんとの会話は話題が爆走し続け、謎の寸劇が始まるなど混沌を極めます。---
◆月ノ 美兎 (つきの みと)◆
YouTube
愛称:委員長(他多数)
サブカル趣味のトークが特徴的な委員長。
色々VTuberをめぐってきても、つい戻ってきてしまう実家のような安心感。
やはり予想の斜め上をいくトークやアドリブが安定して面白いです。
露出機会もどんどん増えていて、コラボ動画も多いですが、個人的にはソロでのトークが一番魅力を発揮していると思うので、やはり最初は「個性派ゲーム」「放課後ラジオ」シリーズからがオススメ。
ラジオはAM系の深夜放送のノリで、ヤバいパーソナリティーの元にヤバいリスナーが集まり、混沌としたマイナートークが続きます。
【おすすめ動画】
ご本人が編集した10分で分かるシリーズ。
必ず10分以上になるのはお約束。
ーーー===---
この上記3人組が集まったのがJK組です。
助け合うこともあれば、いじり倒したり、2人だけで仲良くしてたら嫉妬してきたり、3人の仲の良さが尊い。
中でも伝説(?)になったのが、お泊り会です。
ニコニコ超会議に出演することになった3人が、イベント前日に集まってホテルの同室から生配信が行われました。
(日程の都合上、顔を合わせたのは2人ずつでした)
【1夜目】しずりん、でろーん
【2夜目】でろーん、委員長
バーチャルなJKとバーチャルなJKが同じ空間で存在している…!
ただのコラボ動画とはまったく異なる空気感。
こういった形式が配信者界隈や芸能事全般で全く無かったかといえばこれまでも有ったハズなのですが、キャラクター同士がただ同じ部屋に存在してダベっているだけ、というのはアニメやドラマCDなどでは味わえない不思議な感覚です。
どうしても既存のキャラクターというのは商業的でちゃんとした脚本と演出のもとでパッケージ化されることが多いです。
ただキャッキャウフフしてるだけのフィクションでも、あくまでそれは何人もの製作者が手を加えた作り物なのです。
バーチャルYouTuberの登場は、エンタメの2.5次元化を加速していくのは確実です。
ぼんやりと「VTuberかぁ、新しい時代が来たなぁ」と思いつつも、このお泊り配信回をはじめて見たときは「何を見させられているんだ」と理解が追いつきませんでした。
結構衝撃を受けた人も多いと思いますし、十分旬なジャンルではあるのですが、もう少しもっとVTuberが賑わってもいいハズだという思いが、紹介をはじめたきかっけだったりします。
(もちろん絶対に興味ないという人には勧めませんが)
2018年5月9日水曜日
にわかからはじめるVTuber観賞
ドーモ、はやしです。
最近はすべての作業が滞る程度にバーチャルYouTuber(VTuber)の動画を観賞しております。
ちょっとネットに漬かってる方には、改めてVTuberの説明は不要かと思いますし、興味津々な方には、優れた解説が世にあふれてますのでそちらをご覧いただくとして。
「VTuberって最近流行ってるけど今更な~」「もう追いつけないな~」という方も多いと思います。
そんな方にも、とても面白い世界なので今からでもいいのでハマろうぜ!という記事でございます。
時間が無い中で自分好みのキャラクターを探す上での私なりのコツをご紹介しようと思います。
---===---
①全部追おうとしない
VTuberの数は日に日に増え続け、いまではチャンネル数2000を超すと言われています。
もうすでに音楽の世界では、配信サイトで聞ける音楽の数が、人間が一生を費やしても聞ききれない領域に達していますが、VTuberもいずれそうなるでしょう。
例えジャンルを絞って全部を追おうとしても無理がきて、諦めてしまいがち。
投稿頻度が低いチャンネルならまだしも、毎日のように配信しているようなチャンネルでは1人すら追うのは厳しくなります。
なのでもう、推しのVTuberでも最初から全部追おうとしない心構えをしておくと気楽です。
②最初に観るべきは──コラボ動画
これは持論ですが、自分好みのキャラを探すときにオススメなのは多数のキャラが出演しているコラボ系の動画です。
だいたいのチャンネルには最初に自己紹介動画があり、時間も短めで見やすいのですが、初期ゆえにキャラが固まっていなかったり魅力が出し切れていないように感じることが多いので、まずキャラを気に入ってから自己紹介動画を観るのがオススメです。
初期と完全に人格が変わっているキャラを眺めるのもオツなものです。
---===---
いまのところ、VTuber界隈は、男性ファンが多いのもあって美少女キャラがメインですが、これまでのオタクコンテンツの流れからいってこれから女性向け人気も伸びていくのは確実だと思ってます。
将来的に見ればまだ黎明期である可能性があります。 まだブームが来てから数か月、まだ追いつける!
今から古参ぶってイキっていこうぜ!
お気に入りのVTuber紹介については機会があれば追々。
(にわかっぽく有名どころばかりです)
最近はすべての作業が滞る程度にバーチャルYouTuber(VTuber)の動画を観賞しております。
ちょっとネットに漬かってる方には、改めてVTuberの説明は不要かと思いますし、興味津々な方には、優れた解説が世にあふれてますのでそちらをご覧いただくとして。
「VTuberって最近流行ってるけど今更な~」「もう追いつけないな~」という方も多いと思います。
そんな方にも、とても面白い世界なので今からでもいいのでハマろうぜ!という記事でございます。
時間が無い中で自分好みのキャラクターを探す上での私なりのコツをご紹介しようと思います。
---===---
①全部追おうとしない
VTuberの数は日に日に増え続け、いまではチャンネル数2000を超すと言われています。
もうすでに音楽の世界では、配信サイトで聞ける音楽の数が、人間が一生を費やしても聞ききれない領域に達していますが、VTuberもいずれそうなるでしょう。
例えジャンルを絞って全部を追おうとしても無理がきて、諦めてしまいがち。
投稿頻度が低いチャンネルならまだしも、毎日のように配信しているようなチャンネルでは1人すら追うのは厳しくなります。
なのでもう、推しのVTuberでも最初から全部追おうとしない心構えをしておくと気楽です。
②最初に観るべきは──コラボ動画
これは持論ですが、自分好みのキャラを探すときにオススメなのは多数のキャラが出演しているコラボ系の動画です。
だいたいのチャンネルには最初に自己紹介動画があり、時間も短めで見やすいのですが、初期ゆえにキャラが固まっていなかったり魅力が出し切れていないように感じることが多いので、まずキャラを気に入ってから自己紹介動画を観るのがオススメです。
---===---
いまのところ、VTuber界隈は、男性ファンが多いのもあって美少女キャラがメインですが、これまでのオタクコンテンツの流れからいってこれから女性向け人気も伸びていくのは確実だと思ってます。
将来的に見ればまだ黎明期である可能性があります。 まだブームが来てから数か月、まだ追いつける!
今から古参ぶってイキっていこうぜ!
お気に入りのVTuber紹介については機会があれば追々。
(にわかっぽく有名どころばかりです)
登録:
投稿 (Atom)