今回はトラップタワー(TT)を作りました。
世界観に配慮しない効率系の建築はロールプレイなしで記しておこうと思います。
(そもそもそんなにかっちりとした世界観はありませんが…)
前に骨ブロックで船を作った時にモンスター素材不足を痛感したので、TTを作ることにしました。
マイクラ知らない方に説明すると、TTとは意図的にモンスターを湧かせて安全に倒し、アイテムや経験値を得るための施設です。
敵を落下ダメージで瀕死あるいは即死させるためにタワー状の構造が含まれることが多いので、一般的にトラップタワーと呼ばれています。
機能を重視した無骨な見た目の巨大建築になることが多いので、景観への影響を考え、はやし的にはこれまであまり前向きではなかったのですが…。

建築しはじめのTT1号機です。
まだ景観への配慮があり、あとで城塞の外装が出来るように地表近く作ることしたのですが…。
メイン拠点近くの小島を予定地に定め、高さを確保するために下に掘り下げていくことしました。




黙々と整地。定点で写真を撮ると楽しい。
で、掘り進めていくと底が洞窟にぶち当たってしまいました。
とても嫌な予感がします。
これがまた結構な巨大洞窟で、一応、近隣の湧き潰しはしたのですが…。
ここまで掘っておいて、もう引き下がれない!
建築続行します。

天井を塞ぐと四角い空洞に。

外から見ると完全に豆腐建築。
中身(湧き層)は撮り忘れましたが、水流式です。
結論から言うと、効率は全然よくありませんでした…。
モンスターが数分に1匹落ちてくるという低確率…。
地下の大空洞、周囲のジャングル、湧き層の精度の手落ちなどいろいろな要素が絡んでモンスターの湧き効率自体があまりよくないようでした。
地表近くにTTを作る場合は「ロケーション選びはしっかりと!」を教訓としてここに記しておこうと思います。
私としては、外見が整えられる規模で、そこそこ効率が良ければいいかなと思っていたのですが。
あまりにも消化不良&がっつり効率を求めてみたい気分になったので後日、景観に一切配慮しない「天空トラップタワー」を作ることに決めたのでした。
~ つづく ~
(この1号機はどうしよう…)
0 件のコメント:
コメントを投稿